
このブログを検索
魔女喰い(裏メモ) https://otspace.stores.jp/items/5d3a42973a7e964d4a66924c @stores_jp
- 1
水耕栽培キット IDOOの利回りは脅威の⚪︎⚪︎%!? 【都会暮らしの“プチ自給自足”構想】2025-05-11 05:052025年5月11日(日) 急に頭の中を支配し始めた「都市型の自給自足」について、久しぶりにnoteを更新してから早くも1週間が経った。 それ以来、その考えは“頭の片隅”どころか、脳内でかなりの面積...
- 2
それぞれに。2025-05-09 08:06あなたのしらない人生を 送ってきたよ ひっそりと淡々と。 あなたにも見てもらいたかったかそれとも 見ていてもらわなくて良かったか。 続きをみる2025-05-09 08:06
- 6
「未来の後悔」をAIに予測させてみたらゾッとした2025-05-06 21:22今日は、「ChatGPTで未来を予測する方法」を紹介します。 初めに断っておきます。 メンタル不調の人はやらないでください。 続きをみる2025-05-06 21:22
- 7
サレヅマ戦士は休息をしてました2025-05-06 14:55※本編とのタイムラグが4ヶ月ほどあります。 現在、夫は実家へ。別居中です。 このゴールデンウィーク、夫は11連休。 その間に娘2人の誕生日がある 続きをみる2025-05-06 14:55
- 8
I Thought About You3-12025-05-06 08:27「マジやばたにえんなんだけど」 血の匂いが鉄のように重く漂う夜気の中、ルグナーシュの裂かれた腹部から滲み出る深紅の生命の液体を見つめ、御年四十五のボンズはそう呟いた。 その言葉は、路地裏の冷たい闇に...2025-05-06 08:27
note.mu徒然なるままに
企業の予算管理とベーシックインカム
最新バージョンはこちらで確認お願いします。
社員ひとりひとりに決算権を与える予算管理は
社員に会社の経営を学ばせることに繋がる。
自分の持っている予算以上のことを成すには、
社内賛同者を集め、賛同者から予算をかき集める必要がある。
これは目に見えて明らかな企画に対する賛成票だ。
これの欠点は、個人個人からの予算の出し渋りにより、
事業改革が鈍化することだ。
会社としてこのようなやり方で成功している企業もあるだろう。
昔はこのような企業が多かったのではないだろうかとも思う。
こうすることで企業のモチベーションは自然と高まり、
個人個人が企業をより良くするためにどのようにお金を回せばよいか考えることになるだろう。
デメリットとして事業改革の鈍化を批判する人もいるだろう。
デメリットの回避方法として個人でなく組織で予算管理を行うことは、
改革を早めることには必然なのだ。
個人のみで予算管理を行うことを推奨しているわけでもない。
しかし、組織運用のみに任せることは、より多くの改革を鈍化することにも繋がっている。
これが今の日本の保守的な社会秩序に相当する。
社会主義国家の装いは、組織運用にのみ任せる行為と同じだ。
優れたリーダー、故スティーブ・ジョブズのようなリーダーが率いる組織であれば
大きな改革を成し遂げられる組織運用が作れるだろうが
優れていないリーダーが率いる組織は、単純に改革を鈍化させる。
このようなリーダーの元では、
個人にて予算管理を行なっていたほうが改革が大きく進んでいたことだろう。
ここまでは、企業予算の決算権を与えるという話なのだが、すこし考えて欲しい。
これはベーシック・インカムと税金による公共事業の話と同じではないだろうか?
給料とは違う形で提供される事業を回すための予算だ。
事業の円滑油として使われる予算は、給料とは明らかに違う。
我々は国をより良くするために、
個人個人に国の活性化のための予算権を得ても良いのではないだろうか?
これは国を良くするためのモチベーションを自然と高めることになり
個人個人が国を改革するためにできることをやるということと等しいと感じている。
完全に個人に決算権を委ねることは確かに民主主義だろう。
しかし、それでは緊急対策や大きなことを成し遂げるには
あまりにも予算が少なすぎるということになる。
それと並行して公共事業が存在し、災害緊急対策などの莫大な予算投入が必要になるのだろう。
国のお金の使い方は、正しいですか?
個人の保証を個人に委ねるためにはベーシック・インカムが必要不可欠だし
大災害や国家事業としての成長戦略(宇宙開発、グローバル対応、IT化)などは国が引率していくものだろう。大災害時の国の対応は足りているだろうか?
優れたリーダーが組織運用しなければ、大災害時の予算管理は滞る一方なのではないだろうか?
個人のお金の使い方を見直すことと、
国のお金の使い方を見直すことは
等しく同じだという話。
社員ひとりひとりに決算権を与える予算管理は
社員に会社の経営を学ばせることに繋がる。
自分の持っている予算以上のことを成すには、
社内賛同者を集め、賛同者から予算をかき集める必要がある。
これは目に見えて明らかな企画に対する賛成票だ。
これの欠点は、個人個人からの予算の出し渋りにより、
事業改革が鈍化することだ。
会社としてこのようなやり方で成功している企業もあるだろう。
昔はこのような企業が多かったのではないだろうかとも思う。
こうすることで企業のモチベーションは自然と高まり、
個人個人が企業をより良くするためにどのようにお金を回せばよいか考えることになるだろう。
デメリットとして事業改革の鈍化を批判する人もいるだろう。
デメリットの回避方法として個人でなく組織で予算管理を行うことは、
改革を早めることには必然なのだ。
個人のみで予算管理を行うことを推奨しているわけでもない。
しかし、組織運用のみに任せることは、より多くの改革を鈍化することにも繋がっている。
これが今の日本の保守的な社会秩序に相当する。
社会主義国家の装いは、組織運用にのみ任せる行為と同じだ。
優れたリーダー、故スティーブ・ジョブズのようなリーダーが率いる組織であれば
大きな改革を成し遂げられる組織運用が作れるだろうが
優れていないリーダーが率いる組織は、単純に改革を鈍化させる。
このようなリーダーの元では、
個人にて予算管理を行なっていたほうが改革が大きく進んでいたことだろう。
ここまでは、企業予算の決算権を与えるという話なのだが、すこし考えて欲しい。
これはベーシック・インカムと税金による公共事業の話と同じではないだろうか?
給料とは違う形で提供される事業を回すための予算だ。
事業の円滑油として使われる予算は、給料とは明らかに違う。
我々は国をより良くするために、
個人個人に国の活性化のための予算権を得ても良いのではないだろうか?
これは国を良くするためのモチベーションを自然と高めることになり
個人個人が国を改革するためにできることをやるということと等しいと感じている。
完全に個人に決算権を委ねることは確かに民主主義だろう。
しかし、それでは緊急対策や大きなことを成し遂げるには
あまりにも予算が少なすぎるということになる。
それと並行して公共事業が存在し、災害緊急対策などの莫大な予算投入が必要になるのだろう。
国のお金の使い方は、正しいですか?
個人の保証を個人に委ねるためにはベーシック・インカムが必要不可欠だし
大災害や国家事業としての成長戦略(宇宙開発、グローバル対応、IT化)などは国が引率していくものだろう。大災害時の国の対応は足りているだろうか?
優れたリーダーが組織運用しなければ、大災害時の予算管理は滞る一方なのではないだろうか?
個人のお金の使い方を見直すことと、
国のお金の使い方を見直すことは
等しく同じだという話。
人気の投稿
Hot Trends
Wikipedia
検索結果
コメント
コメントを投稿